上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
行った時すぐに
「あっ、そういえば逆だったんだ!」と思ったけど
特に違和感も無く、前に習えですぐ対応できたのですが・・・
今朝の道新スポーツの
ファイターズの番記者さんの小さいコラムを読んで、
改めて「そうだったよな~」と思いました(^^ゞ
ファイターズは只今 関西に遠征中。
私も日曜日に関西から帰って来たばかり(笑)
違い・・それは、空港や駅でのエスカレーターの立ち位置。
関東以北は左側に立って、右側を通路として空けますが
関西はその逆でしたよね。
いつもの習慣から「あれっ?!」と一瞬 戸惑いましたが
次第にすぐ慣れました(^^)
でも、エスカレーター文化の境目がどこになるのか?・・
ちょっと気になります(笑)
そういえば・・久しぶりの関西空港には
TSUTAYAがオープンしていたり、
ダイソー、ユニクロ、無印、PLAZAもありました♪
時間を潰すには良かったですよ。
って言うか、ゆっくり見ていたら時間が足りなかったなぁ(^^ゞ
トラックバックURL
http://chistyle.blog18.fc2.com/tb.php/468-3a0fee47
トラックバック
コメント
富山ではそんな決まりないですよ。
バラバラっと乗ってます。
エスカレーターを通路として使うっていう
認識はなく、みんな立ったままです。
でもこれって、私が住んでるとこだけなのかな?
バラバラっと乗ってます。
エスカレーターを通路として使うっていう
認識はなく、みんな立ったままです。
でもこれって、私が住んでるとこだけなのかな?
何かの番組で調査していましたよ。
たしか「関が原」辺りが境界だったように記憶しています。
名古屋は東京方式
京都は関西方式ですからね~(笑)
こちらはバラバラですね。
私は無意識に右寄りになってしまいますが・・・・先頭の人に習えって感じです。
ちなみに外国では関西方式だそうです。
でも、外国ではあまりエスカレーターを歩いたりしないようですけど(笑)
たしか「関が原」辺りが境界だったように記憶しています。
名古屋は東京方式
京都は関西方式ですからね~(笑)
こちらはバラバラですね。
私は無意識に右寄りになってしまいますが・・・・先頭の人に習えって感じです。
ちなみに外国では関西方式だそうです。
でも、外国ではあまりエスカレーターを歩いたりしないようですけど(笑)

バラバラですかぁ。
通路と言うか・・
先に行きたい人用に空けておくって感じだと思います。
私も急ぐ時は立ったままではなく
歩いちゃいますから(笑)

ほぉ~! 関が原辺りが境界線ですかぁ。
情報ありがとうございます!
函館は・・って言うか
北海道はやっぱり関東方式だと思いますよ。
そうそう!!
東京在住時にロンドンに行った時もそういえば逆でしたね~!
地下鉄のエスカレーターやデパートでしたけど(笑)